石山本願寺がどこに位置したのかわからない(推定地である)理由

石山本願寺は、いまだ推定地となっており、どこに位置したのかは正確にはわかっておらず、いろいろな説があります。

今回は、なぜいまもわからないのか、その理由について説明します。

目次

石山本願寺の推定地

現在、石山本願寺の推定地は、大阪城公園内にあります。

石山本願寺の位置がわからない理由について、上記看板に説明があります。

※江戸時代以前は「大坂城」とし、明治維新後は「大阪城」と表記しています。

石山本願寺の位置がわからない理由

「石山本願寺推定地」の看板の説明は、このように書いてあります。

石山本願寺推定地  明応五年(一四九六)に、本願寺八世蓮如が生玉庄の大坂に大坂坊舎を建立した。これは現在のところ「大坂」の地名が史料上に現われる初例である。『天文日記』によると大坂坊舎は生玉八坊のひとつ法安寺の東側に建立されたといわれ、当時は小堂であったと考えられる。その後細川氏をはじめとする諸勢力との権力闘争の中で大坂の重要性が増すとともに、天文元年(一五三二)に六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き打ちされるに及んで、本願寺教団の本拠である石山本願寺に発展した。石山本願寺周辺は、山科と同様に広大な寺内町が造営された。この造営が現在の大阪の町並の原形となったと考えられる。その後十一世顕如の時代に、信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去した本願寺教団は、鷺森、貝塚、天満を経て京都堀川に本拠を移転する。一方、石山本願寺跡には豊臣秀吉によって大坂城が建設される。この時に、大規模な土木工事により地形的にかなりの改造が加えられたと考えられる。さらに大坂夏の陣ののち徳川大坂城が建設されるに際して、再び大規模な土木工事が行われた。このような状況のため、石山本願寺跡の正確な位置や伽藍跡についてはいまだ確認されていないが、現在の大阪城公園内にあたることは確実と考えられている。

引用:大阪市教育委員会の看板

上記看板に書かれている本願寺の拠点の移転と、大坂城の築城について、詳しく書きたいと思います。

本願寺の移転

石山本願寺が織田信長との石山合戦に破れたあと、本拠地を移動せざるを得なくなり、以下のように移っていきました。

鷺ノ森本願寺(和歌山)

貝塚本願寺(大阪和泉)

天満本願寺(大阪天満)

本願寺(京都堀川六条付近)

鷺ノ森本願寺

天正8年(1580年)3月、織田信長と石山合戦の和議に応じた顕如上人が、同年4月に和歌山にある鷺ノ森御坊に拠点を移し、鷺ノ森本願寺となりました。
そしてそこは3年間浄土真宗の中心地となったのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次