親鸞聖人・蓮如上人のお聖教レプリカを紹介

浄土真宗親鸞会大阪会館には、親鸞聖人・蓮如上人真蹟のお聖教のレプリカが寄贈されています。

大阪会館に訪れた際には、ぜひご覧ください。

今回はどのようなお聖教があるのか、紹介します。

目次

『顕浄土真実教行証文類』

まずは顕浄土真実教行証文類(教行信証)を紹介します。

教行信証は、親鸞聖人の主著で、聖人の教えの全てが書かれています。

教・行・信・証・真仏土・化身土巻の六巻から成ります。

浄土真宗の根本聖典であり、「御本典」ともいわれます。

52歳の時、稲田の草庵にてほぼ完成されましたが、終生、手元に置かれ加筆修正されました。

加筆修正の跡や、左訓を確認することができます。左訓とは、語句の説明や漢字の読み方などを記した注意書きの一種です。

親鸞聖人の筆の鋭さから、聖人の気迫が感じられるようです。

『三帖和讃』などその他のお聖教

親鸞聖人の『三帖和讃』をはじめ、その他のお聖教の真蹟集もあります。

親鸞聖人には、20冊以上の著作がありますが、多くが関東から京都にお帰りになられたあと、晩年になって執筆されたものです。

「たとえ、どんなに冷笑されようと、同じことを繰り返し繰り返し書いて、なんとか分かってもらいたい」との親鸞聖人の熱いお気持ちが、次のお言葉からも汲み取れましょう。

田舎の人々の文字の意も知らず、あさましき愚痴きわまりなき故に、やすくこころえさせんとて、おなじことを、度々とりかえしとりかえし、書きつけたり。
心あらん人はおかしく思うべし。あざけりをなすべし。しかれども、大方の謗りを省ず、一筋に愚かなるものを心得やすからんとて記せるなり。

引用:唯信鈔文意

(文字をあまり読めない田舎の人たちにも、何とか分かってもらいたいと、同じことを繰り返し重ねて書いた。
教養ある人はおかしく思うだろう、あざける人もあるだろう。しかし、どんなそしりも甘んじて受け、誰にでも分かるように伝えたい。この一心で繰り返し記すだけだ。

親鸞聖人の晩年については、こちらの記事もご覧ください。

1から分かる親鸞聖人と浄土真宗 -...
親鸞聖人の晩年 - 1から分かる親鸞聖人と浄土真宗 関東からの道すがら、多くの人を勧化されながら、親鸞聖人は、懐かしき京都へお帰りになりました。無実の罪で越後へ流

『歎異抄』(蓮如上人写本)

続いて『歎異抄』を紹介します。

親鸞聖人のお弟子の唯円が書き残したといわれているお聖教です。

『歎異抄』には、「人は、なぜ生きるのか」の答えが明らかにされています。『歎異抄』第1章に、親鸞聖人は「摂取不捨の利益を獲るため」と明言され、第7章では、「摂取不捨の利益を獲た世界」を「無碍の一道」と教えられています。

私たちは、その「無碍の一道」という無上の幸福になるために生まれてきたのだと、親鸞聖人は仰っています。

大阪会館には蓮如上人による写本のレプリカがあります。直筆の文字から、蓮如上人がどのようなお気持ちで書写をされ、そして封印されたのかが伝わってくるようです。

蓮如上人の『御文章』

次に蓮如上人の御文章(御文)の真蹟のレプリカを紹介します。

蓮如上人の御文章は、ご門徒に出されたお手紙のことで、御文とも言われ、人は何のために生きているのか、「なぜ生きる」の大問題を明らかにされた親鸞聖人の教えを、分かりやすく、平易な文章で記されています。

昔から「親鸞聖人の教えを知りたければ「『御文章』のとおりに説く人から聞きなさい」と言われるほどです。

現存するものだけでも、二百数十通の御文が書かれています。

今回紹介している御文は「それ、八万の法蔵を、、、」から始まる五帖目第二通です。

同じ内容のお手紙が複数の寺に現存していますが、蓮如上人は若干言葉を変えて、お書きになられています。

どこが違うのかは、実際のレプリカで確認してみてください。

御文章誕生の物語は、こちらの記事をご覧ください。

編集後記

よく参詣される親鸞学徒のご厚意で、お聖教のレプリカを寄贈していただいています。

ここでは一部のお聖教のレプリカしか紹介できませんでしたが、大阪会館に参詣された際には、他のお聖教なども手にとってみてください。

親鸞聖人、蓮如上人の真蹟から知らされることもあると思いますので、お聖教のレプリカを縁に大阪会館で親鸞聖人の教えについてお互い語り合いましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次